お知らせ

園外保育(健康の森公園)

園外保育(健康の森公園)

まだまだ暑い日中ですが,秋を感じに健康の森公園に行ってきました。たくさんの子どもたちの今日のお目当ては「どんぐり」!!どんぐりバックを持って「あった」「見てみて」と目を光らせて探していました。先生との約束をしっかり守りながら,遊具でもたっぷり遊び,おいしいお弁当も公園で食べ,大満足の1日だったようです。

保育参観

3日間に分かれて保育参観をしていただきました。ちょっと緊張したり,嬉しすぎたりした子どもたちもいたようでしたが,幼稚園でのまた違った子どもたちの一面を見ていただけたのではないでしょうか。集団生活でたくさんのことを学んでいくには,楽しいことばかりではありません。お友だちのことを考えて我慢したり,気持ちが乗らなくてもいっしょに頑張ったりしながら,これからの土台をしっかり作っていきます。まだ,3歳・4歳・5歳・6歳ではなく,もう3歳・4歳・5歳・6歳です。楽しく活動をしながら,これからの子どもたちに必要な力が育つように,職員一同で見守っていきたいと思います。たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

防犯教室

防犯教室

知らない人に声を掛けられたらどうする?かわいい人は優しい人?黒い服の人は怖い人?安心安全課の方々に「いかのおすし」のイラストを使ってとても分かりやすくお話をしていただきました。

「いか・・・いかない」「の・・・のらない」「お・・・大きな声を出す」「す・・・すぐ逃げる」「し・・・知らせる」

「お菓子をあげるからおいで」の誘惑に思わずついていきそうになった小さい組さんも,しっかりと分かっている大きい組さんの真似をして,「行きません」「乗りません」と言う練習ができました。幼稚園では,年に1回の教室ですが大事なことです。おうちで繰り返し,振り返るといいですね。

研究保育(もも組)

研究保育(もも組)

もも組の保育をみながら職員で保育研究を行いました。紙皿を使い動物の楽器を作ったのですが,だれもが入園当初からの成長を感じたもも組の姿でした。

子どもたちの学びは保育者の言葉掛けや準備の仕方などちょっとしたことで大きく変わってきます。立つ位置,集まる位置だけでもその日の保育が大きく違ってくることもあるのです。どこで説明をしたら集中できるか,どんな問いかけをすると,子どものアイデアが引き出せるか,成長につなげられるか,私たちは,日々反省をし,こうして他の職員の目線で意見をもらい,明日の保育へと活かしているのです。保護者の方からおうち情報を聞くことも,貴重な保育の材料となります。これからも,子どもたちの成長につなげるために,御協力をお願いしますね。