11月 領解(りょうげ) 【こころがけ】
【 領偈(りょうげ)~こころがけ~ 】
聞き方には情報を得て知識を豊富にする聞き方もあれば,馬耳東風という聞き方もあります。
『領解』とは,聞いたことがこころの中で消化され,、行動に表れて自己が高められていくような聞き方を意味します。
集団生活のルールを守ることや,常に他の人のことを思いやって物事を進めていこうとするのも,領解の一つといえましょう。
【年長】
・物事の善悪をよく理解し,考えながら行動する。
・思ったことや考えたことを自分なりに表現する楽しさや満足感を感じる。
・季節の移り変わりを感じ,遊びの中に取り入れて楽しむ。
【年中】
・良いことと悪いことが分かり,決まりを守ろうとする。
・友達と一緒に親しみ,みんなで遊ぶ楽しさを感じる。
・野山の葉や木の実等を使った遊びを通して,秋の自然を楽しむ。
【年少】
・物事の善悪が分かる。
・友達と親しみ,みんなで遊ぶ楽しさを味わう。
・野山の葉や実等を使った遊びを通して,秋の自然に親しむ。
【年少少】
・自分の好きな遊びを見つけ,遊ぶ楽しさを味わう。
・周りの環境に目を向け,自然の変化を感じる。
☆幼児の主な活動☆
◎友達と一緒に楽しく遊ぶ
・いろいろな遊びを通じて,きまりを守ることの大切さに気付く。
・遊びや生活の中で,自分の考えを伝えられるようになるとともに,相手の思いにも気付けるようになる。
◎秋の自然に興味・関心をもつ
・木の実や落ち葉など,秋の自然の変化に気づき遊びに取り入れる。
・植物や虫などの自然に興味・関心をもつ。
◎発表会の練習をする
・様々な楽器に触れ,音楽に合わせて踊る楽しさを味わう。
・劇遊びなどを通して,演じることの楽しさを知る。
◎勤労感謝の日について知る。
・いろいろな仕事について知り,見たり,聞いたり,話し合ったりする。
・仕事をすることの大切さを知り,働く人々に感謝の気持を持つ。
♪今月のうた♪
・まつぼっくり ・線路は続くよどこまでも
・きのこ ・犬のおまわりさん
・バスごっこ ・きくのはな