9月 報謝(ほうしゃ) 【はげみます】
【 報謝(ほうしゃ) ~はげみます~ 】
『報謝』とは、報恩感謝の意味であって、謝とは感謝と謝罪の二つの意味をもっています。報恩とは、喜びの中で恩に報いようとするものとして、報謝は自己を省みて謝るものとします。すべての人やものに対しても『もったない』『ありがとう』への広がりを持つのが報謝とされます。感謝の気持ちや心が言葉に表現されたものが「ありがとう」でしょう。素直に心から「ありがとう」「すみません」と言い合えるようになりましょう。
【年長】
・いたわりと感謝の気持ちをもち、素直に「ありがとう」が言える。
・いろいろな運動遊びに取り組み、協力し合う楽しさを味わう。
【年中】
・感謝の気持ちを込めて「ありがとう」が言える。
・友達と考えを出し合い、協力して遊びを楽しむ。
【年少】
・自分から素直に「ありがとう」が言える。
・戸外で体を動かして遊ぶ。
【年少少】
・仏さまにいつも見守られていることを知る。
・自分の好きな遊びを見つけ、遊ぶ楽しさを味わう。
☆幼児の主な活動☆
◎始業式に参加する。
・2学期に期待し、友達や先生と楽しく遊ぶ。
・楽しかった夏休みについて発表する。
◎敬老の日。
・敬老の日について知り、お年寄りに対して、いたわりの気持ちを持つ。
◎戸外で運動あそびを楽しむ。
・いろいろな運動遊びを通じて、楽しく体を動かす。
・ルールのある遊びやゲームを行いながら、きまりの大切さに気付く。
◎制作遊びを楽しむ。
・豊かなイメージを育み、自由にのびのびと描いたり作ったりする。
◎健康や衛生に対する習慣を身に付ける。
・休息、水分補給を心掛け、健康に対する意識をもつ。
・手洗い、うがいを徹底し、習慣を身に付ける。
♪季節の歌♪
・とんぼのめがね
・運動会
・ぽんぽこたぬき
・かわいいかくれんぼ
♪仏讃歌♪【ほとけさま】
一 のびよのびよ ぐんぐんのびよ 二 おきよおきよ ひとりでおきよ
わかめのように すっくりと ひのでのたいこ うちならし
ほとけのこどもは ひかりにそだつ ほとけのこどもは ひかりにそだつ
三 すすめすすめ そろってすすめ
やまでものでも いさましく
ほとけのこどもは ひかりにそだつ