園の沿革
- 1954(昭和29)年 3月 2日 宗教法人 アソカ幼稚園として設立認可
- 1964(昭和39)年 2月24日 新園舎落成(鉄筋コンクリート2階建)
- 1980(昭和55)年 4月 1日 設置者が学校法人鹿児島竜谷学園に変更
- 2015(平成27)年 4月 1日 学校法人鹿児島竜谷学園幼稚園型認定こども園 アソカ幼稚園に変更
園の概要
保育年限
- 5歳児(1年保育)
- 4歳児(2年保育)
- 3歳児(3年保育)
- 2歳児クラスもあります。
未就児のお子さんの体験ひろばも実施中!!
詳しくは、幼稚園までお問合せ下さい。(Tel 099-222-0523)
保育週数
- 毎学年 / 39週以上
保育時間
<1号認定児> 月・火・水・木・金:午前8時30分 ~ 午後2時
<2号認定児> 月・火・水・木・金・土 : 午前7時~午後7時
預かり保育
幼稚園の通常の保育時間終了後、希望される方は、預かり保育ができます。
<1号認定児・新2号認定児>
〇平日 14:00~17:00(300円)・17:00~18:00(150円)・18:00~19:00(150円)延長保育料
〇土曜日 7:00~13:00(200円)・13:00~17:00(200円)【給食費:200円】
【延長保育料】17:00~18:00(150円)・18:00~19:00(150円)
〇長期休業 7:00~13:00(200円)・13:00~17:00(200円)
【延長保育料】17:00~18:00(150円)・18:00~19:00(150円)
<新2号認定児> 申請により,1日450円まで無償で上記を利用できます。
<2号認定児>
〇基本的に18:00までの保育になります。(無償)
延長保育料(午後6時~午後7時) 150円
給食もあります。
※当園では,単発的な一時預かり保育は行っておりません。
休園日
<1号認定児>
- 国民の祝日
- 土・日曜日
- 春季休業日(4月1日~4月5日,3月26日~3月31日)
- 夏季休業日(7月21日~8月31日)
- 冬季休業日(12月25日~1月7日)
<2号認定児>
- 国民の祝日
- 日曜日
- 休暇(12月29日~1月3日)
- 3月31日
学級編成
- 5歳児 24人
- 4歳児 22人
- 3歳児 24人
- 2歳(体験児)7人
合計 75人
令和5年2月1日現在
給食
月~土曜日の週6日は、幼稚園で調理されたあたたかい給食をお出ししています。(完全給食)
常に、幼児の健康を考え、栄養のバランスに配慮した愛情いっぱいの手作り給食です。楽しくいただきながら、食事のマナーも身につき、偏食も確実に少なくなってきています。
食器は、安全で無害な「磁器食器」を使用しています。食べ物アレルギーのあるお子さんには、対応ができます。
スクールバス
樋之口町、高麗町、甲突町、南林寺町、城南町、松原町、上荒田、下荒田、天保山方面に運行しています。
運行コースは、利用されるお子さんに応じて変更されます。お尋ねになりたいことが、ありましたら幼稚園にお問い合わせください。片道、兄弟割引もあります。
体育教室
幼児体育専門の講師の指導による「体育教室」を実施しています。楽しい雰囲気のなかで、さまざまな体育遊びを経験し、運動の楽しさを知り、体力を増進させることをねらいとしています。(集団ゲーム遊び、マット遊び、ボール遊びなど)
ERGスイミング
“アーバンウェルネスクラブERG”での「スイミング」を年間通して実施しています。一人一人の発達や経験に応じたカリキュラム、グループ編成で専門のコーチの指導を受けます。水に親しみつつ、丈夫な体作りや社会性、精神力も育てます。
英会話教室
スイス人講師の指導による「英会話教室」を実施しています。絵カードを使ったり、音楽に合わせて動いたり踊ったりしながら、楽しく英語に親しんでいます。
硬筆教室
7月より硬筆の基本練習を月3回火曜日に14時~15時までの一時間実施しています。講師は、本園の園長先生です。(無料です)南日本硬筆にも出品いたします。
園外保育
毎月1回の手作り弁当の日に、公園やいろいろな公共施設などに行き、幼稚園の中だだけではできないことをとおして、子どもたちの経験の場を広げています。
その他
★平成24年度に園舎の耐震診断を実施しました。耐震基準を満たした安全な園舎です。
★平成28年度にAEDを設置しました。職員もAEDの使い方の研修を受け、不測の事態に備えています。
★平成28年度に園児用防災ずきんを購入し、非常時の園児の安全確保に努めています。
★園児送迎用のバスは、ドライブレコーダーを設置し、安全運転に努めています。また、年度初めには、バスの運転手及び専任の添乗員が竜谷学園全体での「安全管理講習会」に参加し園児送迎の安全の確保に努めています。
★平成30年度に園内2か所に防犯カメラを設置し、園児の安全確保に努めています。(職員室にモニター設置)