お知らせ

もちつき大会

もちつき大会

「ぺったんこ、それ、ぺったんこ・・・」お正月を前に、お餅つき体験をしました。今年度から幼稚園に通い始めたお友だちは、杵と臼を見るのも初めての子どもたちが多く、目をまん丸くしてお餅をつくところをのぞき込んでいました。「重たいね。」と言いながらもみんなの「よいしょ!よいしょ!」の掛け声にのせられてお餅をついていました。出来上がったお餅を小さな手で愛おしそうに「あったかいね」とつぶやきながら丸める子どもたち。大事に持って帰ったお餅は、あんこ餅?しょうゆ?どんなふうにして食べたかな?!

お餅つきのお手伝いをしてくださったお父様方が、子どもたちへの言葉掛けや掛け声で盛り上げて下さり、子どもたちも大変喜んでおりました。最後の本当に片付けまでありがとうございました。

報恩講園児参拝(さくら組)

報恩講園児参拝

12月11日(月)にさくら組は報恩講園児参拝で西本願寺鹿児島別院に行きました。

報恩講とは,浄土真宗を開かれた親鸞聖人がお亡くなりになられた1月26日(旧暦11月28日)を中心に親鸞さまの御苦労を偲び感謝する日です。

さくら組の子どもたちもアソカ幼稚園の代表として,格好良くお参りに参加をしていました。

その後は,鴨池幼稚園読み聞かせグループ,鹿児島純心女子短期大学のこどもバンドの方々の出し物を見ました。

子どもたちも目をきらきらさせながら、出し物を楽しんでいました。

しんらんさまに「いつもありがとう」の気持ちをもって参加をすることができました。

 

 

園外保育(加治屋まちの杜公園)さくら組

加治屋まちの杜公園(さくら組)

12月14日(木)に加治屋まちの杜公園に歩いて遊びに行きました。登園時も「今日は公園に行く日だね」と,嬉しそうに幼稚園にくる子どもたちでした。

横断歩道を渡る時にはみんな上手にしっかりと手をあげて,「右、左,右」を見て,渡ることができました。

公園では,大きな遊具で滑り台や登り棒などをするなかで,遊びに来ていた小さなお友だちに優しく順番を譲ってくれる子もいて,さすがはさくら組のお兄さんお姉さんだなと嬉しく思いながら見ていました。

みんなでフワッと舞うイチョウの葉を見て楽しんだり,イチョウの葉をお布団にしたり花束を作ったりと,自然にたくさん触れることのできた1日でした。

 

 

 

 

 

園外保育(市立科学館)

園外保育(市立科学館)

「見てみて!」「来て来て!」「わー!」「すごい!」科学館は、いつ来ても子どもたちの目がキラキラ輝きます。そして、楽しむためには、順番に並んだり、交代したりする必要があります。地震の体験コーナーでは、年長組さんが「先にいいよ。」と年少少組さんに譲ってくれる場面も!そして、どの組も「変ーわって。(交代して。)」「いいよ。」のやり取りをしながら、体験コーナーを交代で楽しんでいました。

将来、科学者になりそうな物知りさんもたくさんいましたよ。